決算月はいつにしたら良いか?
決算月について
会社は、一定期間(通常は1年間)の損益を計算して、会社の業績を株主に報告したり、納税することになります。決算月とは、業績を計算する期間を決める月のことです。
決算月は自由に決めることが出来ます。決算月の変更は可能ですが、会社設立の際にしっかり考えて決めた方が良いです。
では、決算月をいつにしたら良いのでしょうか?
消費税の免除期間で考える
消費税は2期前の売上高が1000万円超となった場合に、納税義務が発生します。
設立から最大2年間は2期前の売上高がないため、消費税は免税となります。(資本金1000万円以上の場合を除く。)
2期前が1月でもあると、売上を月数分に直して計算しなければならなくなりますので、気をつけて下さい。
(例えば2期前が1ヵ月しかない場合、1ヵ月分の売上高×12が1000万円超かどうかで、消費税の納税義務の判定をします。)
とりあえず、消費税だけを考えて、設立1期目が一番長くなるように、決算月を決めるのも良いと思います。
資金繰りから決算期を決める
決算月で納税時期が決定されますので、資金繰りに余裕がある月になるように決算月を設定します。
通常、決算月末日から2ヵ月後が法人税、地方税、消費税の納付期限となります。
また、税額によっては、翌期以降、決算月の半年後から2ヶ月以内(決算月から8ヶ月後)に法人税、地方税、消費税の中間納付が発生します。
これらと、季節的な売上の増減や、営業していく上で大きな支出等を考慮して決算月を設定します。
考慮しておきたい支出として、納期の特例の源泉所得税は1月と7月です。
固定資産税は、市区町村によって納期限が異なります。東京都の場合は、6月、9月、12月、翌年2月です。
労働保険料は、平成21年度から納期限が7月、10月、翌年1月となってます。
その他に夏季賞与と冬季賞与の支払、それに係る社会保険料の支払などは考慮しておきましょう。
売上の大きい月を期末にすると・・・
売上にバラつきがある場合、売上の大きい月が決算期末になってしまい、それまでは赤字で、最後の月で赤字を取り戻すような決算期に設定していると、年間の利益を把握することが難しくなってしまいます。
年間の利益の予測がつかなければ、費用の前倒しなどの決算対策を行うことが難しくなります。
このことを考えると、売上の変動が激しい場合、売上の大きい月を決算月にすることはあまりお勧めできません。
業務の繁忙期は避ける
決算作業は、かなり手間がかかります。本業が多忙な時期と決算期を一緒にしてしまうと、
さらに多忙となってしまい、本業にも影響する可能性もあります。
多忙な時期と決算期は同じ時期にはしないようにしましょう。
税理士事務所に頼む場合
税理士事務所は、確定申告や年末調整、3月決算の会社が多いなどの理由により、3月、5月、12月は忙しい月となります。
税理士事務所に決算をお願いする場合は、これらを避ければ、自社の決算に時間をかけてもらえる可能性があります。
取引先の決算月から考える
かなり利益が出そうな場合で、納期をずらしてもらえる場合に有効な決め方です。
売上は入金時ではなく、納品時などに計上する必要があります。
取引先と同じ決算期を避けることで、納期をずらしてもらう事により、売上を翌期にすることが可能か検討できます。
取引先と同じ決算期だと、取引先の決算の都合上、売上をずらしてもらう事は難しくなってしまいます。
決算月を取引先の月とずらしておいて、あまりに利益が出そうな場合は、
取引先に納期を延ばしてもらえないかお願いしてみます。
最終的には
最終的には、上記を加味した上で、よく考えて決算期を決めるようにしましょう。
決算月について
ここでは会社設立した場合の決算月に関する情報を掲載しています。
記載内容に関するご質問等もお問い合わせフォーム、又はメールや電話にてお願いします。