法人税を学習する
法人税とは?
法人税とは、法人の所得(儲け)に対してかかる税金です。
所得に対して税率を乗じて計算するので、所得が大きくなれば税額は大きくなります。
法人税の概要
法人税は、確定した決算(最終的に確定した数字)にもとづき、損益計算書から作成することになります。
そのため、損益計算書が完成しないと、法人税申告書を作成することはできません。
損益計算書の当期純利益の金額に対して、法人税がかかるわけではなく、法人税法で定めている所得金額に対して法人税がかかります。
所得金額とは?
損益計算書の中には、法人税法上損金(経費)として認められないものや、益金(収益)に含めなくて良いものなどがあります。
それらを損益計算書上の当期純利益にプラス、マイナスして調整したものが所得金額となります。
主な調整項目
法人税、都道府県民税、市町村民税は損金(経費)にならない。
役員への賞与は損金にならない。
交際費は、損金にならない部分がある。(資本金1億円超の法人は全額損金にならない。)
寄付金は、国などに対する特定のもの以外は、ほぼ損金にならない。
預金利息などから控除されている源泉所得税は、損金とせずに法人税から控除できる。
減価償却、貸倒の引当には、限度額まで損金になる。
法人税、都道府県民税、市町村民税の還付金は益金にならない。
受取配当金は、一部益金(収益)にならない。
⇒ メニューへ