会計ソフトの選び方

自計化のメリット・デメリット

 自計化のメリットは、リアルタイムに業績が把握できることにあります。リアルタイムに業績を把握する事で、経営の際にどこに手を打つべきか経営判断をスムーズに行う事が出来ます。また、税理士等への報酬が安くなる場合があります。

 自計化のデメリットは、処理の煩雑さが増す事にあります。経理のために人を雇わなければならなくなることもあります。

 これらを考えて、自社にとって自計化した方が良いのか、税理士等にアウトソーシングした方が良いのか考えましょう。

会計ソフトは何が良いの?

 自計化に向けパソコンで会計を始めようとした場合、いくつもある会計ソフトから自社にとって何が適正なソフトであるかをお悩みなる方が多いかと思います。

 結論から言いますと、基本的にはどのソフトでも良いと思います。いずれも会計に必要な最低限の機能は付いています。パソコンが得意な方であれば、どのソフトでもそれなりに対応できると思います。 パソコンが不得意であっても、どのソフトが入力のしやすいかなどは結局「慣れ」ですので、どのソフトかで悩む必要はありません。会計ソフトで悩むよりも、簿記の知識を少し入れておきましょう。

 ただし、顧問契約を結んでいる税理士がいるのであれば、どのソフトでも対応してくれる税理士は少ないと思いますので、その税理士が使用している会計ソフトと同じものの方が良いとは思います。
 また、使い慣れたソフトからの変更はなかなかスムーズにはいきませんので、初めに希望のソフトを選択しなければ、後で変更する時に余計な手間が増えてしまいます。

導入前の注意事項(部門別損益)

 導入前に注意して欲しいのは、会社のどのような数字が見たいかを初めに思い描いておくことです。例えば、部門別損益というものがあります。
 これは、各店舗別や各支店別、各事業の種類などの部門を設定することで、部門ごとに業績を把握し管理することができるものとなります。
 この部門別の機能は使えないソフトがありますので、店舗ごとの採算を見たい、事業毎の採算を知りたい等、部門別に業績を把握したい場合は、購入する前に調べる必要があります。

 部門別の入力は、自分だけで習得するには、少し時間がかかるかもしれません。より正確に会社の業績を把握したければ、会計ソフト導入時に税理士等に入力指導をしてもらう方が無難です。部門別に管理するには、ソフトへの入力が複雑になりますので、入力の手間に対して価値のあるものが出来るかどうかが、部門別会計の導入の判断基準となります。

 特にこだわりがなく、ただ会社全体の損益の概要が分かれば良いという方は、部門別に損益を把握する必要もないので、部門別管理機能のない安いソフトを選んだ方が良いと思います。

導入前の注意事項(補助科目設定)

 導入前に補助科目設定を適切に行いましょう。補助科目の設定ができれば、例えば、水道光熱費を電気代、ガス代、水道代に分けることで、水道光熱費は何にいくら使っているのか、その科目の詳細がわかります。詳細に把握し比較していくことで、費用削減に活かしていきます。
 また、売掛金や買掛金に補助科目設定を行い取引先ごとに入力することで、売掛金、買掛金の取引先ごとの残高を把握する事ができます。
 ただし、これらは手間がかかるため、あまり重要でないものは、補助科目設定をしない方が良いでしょう。  
 補助科目設定については、ほとんどのソフトについていると思います。

当事務所での使用状況

 当事務所では、主に弥生会計を扱っておりますが、会計自体の概念は会計ソフトによって変わらないため、他のソフトでも対応は十分可能かと思います。 ただし、設定の仕方や入力の方法など、少し説明書等を見せていただく必要があるかもしれません。

 また、当事務所と契約していただいたお客様に対しては、弥生会計を若干安く提供することも可能です。
 (弥生会計スタンダード 25,200円 弥生会計プロフェッショナル 50,400円)
 お気軽にお問い合わせ下さい。

 会計ソフトの比較ページ


自計化支援

 ここでは自計化に向け、会計ソフトの選び方に関する情報を掲載しています。
 記載内容に関するご質問等もお問い合わせフォーム、又はメールや電話にてお願いします。

お問い合わせ先


 お仕事のご依頼はお電話又はメール頂くか、お問い合わせフォームにてお願いします。


東京都港区の税理士へお問い合わせはこちら

 Skypeはこちら(Skypeとは?

Skype Me?!
港区税理士